平成8年度 紀要第32号

(1)教育・経営編

菅原亮芳 近代日本私学教育史研究(1) −『進学・学校案内書』にあらわれた明治10年代の東京の私学−
小池俊夫 教育メディアの研究 6 −小・中学生向け図書メディアの研究−
山路 進 教育情報を活用するためのパソコン通信ネットワークについて
伊藤駿二郎 特別活動活性化の研究(4) −生徒会活動の基盤としてのホームルーム活動−
岡本 稔  私立学校と生涯学習 −地域に根ざした私学の新しい取り組み−
櫻井るゑ子 問題行動をもつ生徒の理解と指導(1) −少年相談にみる親の悩み・子の心−
片桐重延  私立中学・高等学校教員の初任者研修に関する調査研究 −教員研修の一環として−
出井善次 戦時下における日本私学教育の展開(T) −浅野綜合中学校の事例研究−
永野孝一郎 OA機器導入の効率化に伴う学校運営
千葉 望 宗教教育の可能性と課題 その2 −さまざまな出会いを通して−
松倉信乗 宗教教育の理論と実践 −礼拝時に語る言葉をとおして−
大矢裕子 自らまもり育てる心とからだ(2) −生徒の心とからだの健康問題を的確に把握して、学校保健活動を全教職員のものとしてどう取り組むべきか−
佐々木常雄 自学自習の定着をめざして(V) −教科書を通した教育の個別化−
長谷川 榮  生徒の国際化に関する研究
栗本直人  高校教育におけるUNIXワークステーション利用の可能性について(U)
ヒレル ・ ワイントラッブ 教育とニューメディア - The Affects of Telecommunication in a High School English Class -
西原正志 一般教養としての情報処理教育 −普通科高校における情報処理教育のあり方−
元田暁輝  高等学校におけるCAIの導入と活用(V) −CAIの可能性を探る−
茅原 健 事務局長・事務長の職務権限について −事務(局)長の職務とその役割−

 

(2)教科編

田原俊典 私学における国語教育の課題 −評価のあり方とその実践−
川辺隆夫 東京の思想 −年の行方と文学の解体−
入倉智志

 「読み」と学力形成過程を探る

上原孝三 

沖縄(琉球)文学の全体像

大塚博司 欧米諸国とアジアとの出会い(6)

米原真吾

人権感覚の高揚をめざした歴史教育(V)−戦後同和対策と解放運動−徳島県の事例研究(U)−
村山 佐 「耕余塾」の教育
小泉博明 文学作品で学ぶ公民科学習 −生命倫理を中心に−
佐藤健一 数学史の数学教育への活用について(3) −順列・組合せの発達−
笹川清喜  数学教育における構造学習法の利用に関する研究(U) −統合された問題を生徒に分析させることを通して構造的にまとめさせる学習法(U)−
小室久二雄 数学教育における小論文の利用について(3)−数学的小論文を用いての数学的思考力の養成−
田野倉宏和

 授業を活性化する教材教具の研究

高江洲 瑩 環境化学教育に関する基礎研究
金澤  康 「一般科学入門−環境学習を中心として」テキストの作成
近藤直門 理科教育におけるパソコン利用についての研究 −地学TAの授業プランとパソコンの利用 2−
亀山 孝 Classroom Observation の効果(U) −授業観察システムから捉えた諸英語教授方法の姿−
馬場秀行 高校英語教科書の語彙表の作成 −文部省検定済高等学校用英語教科書善使用語彙一覧表−
松熊義昭 競技力の向上について −大阪・私立高校選手を事例として−
平山康彦 能力に応じた教科指導について