| 小池俊夫 | 私学教員の教科書観と21世紀が求める教科書 |
| 山路 進 | 私立学校教員の専門性を向上させるための現職研修 |
| 綿引 弘 | 魅力ある授業と魅力ある教員をめざして |
| 小野新平 | 教育情報活用能力の育成 |
| 友野清文 | 「ジェンダーと教育」についての基礎的研究(1) |
| 板垣雅夫 | 総合的学習としてのNIE実践活動 |
| 坂本卓二 | 高等学校(日本)とリセ(フランス)の比較教育学 |
| 佐藤健一 | 教務運営について(3) |
| 丸尾雅史 |
教育の「質」の向上システムの確立 |
| 諸岡義次 | 学校防災のあり方 |
| 土田達夫 | 地域社会への貢献 |
| 栗本直人 | 国際共同学習を行う上での動画配信サーバーの運用に関する研究 |
| 池末和幸 | 国際理解教育とメディアリテラシー |
| 宮キ惠美 | 学校精神保健活動の充実に資する研究 |
| 宮崎久美子 | 生きる力を育てるために |
| 土田宏治 | 学校実務におけるコンピュータ利用 |
| 峠 恒司 | コンピュータを利用した授業研究 |
|
竹村英明 |
高等学校における健康教育について |
(2)教科編
| 草野十四朗 | メディアリテラシーの研究 |
| 栗原雅司 | 私学の国語教育と情操教育との関連構造に関する研究-2- |
| 大高仁志 | 総合的な学習と国語教育 |
| 愛敬浩一 | 群馬県における近・現代詩 |
| 野中 潤 | 文化研究的観点を生かした文学研究の試み |
| 下箱石 尊 | 情報活用能力を育てる国語表現の授業展開 U |
| 早川則男 | 教科教育におけるポートフォリオ評価を用いた授業実践 |
| 寺田 一 | 公に殉じた人々に関する研究 |
| 坂間俊夫 | 学習効果を上げるWeb教材の開発 |
| 庄司春子 | 歴史教科書の国際比較 |
| 牧野正博 | 数学一貫教育カリキュラムの構想(4) |
| 森 紀雄 | 数学におけるコンピュータとネットワーク利用について |
| 馬目秀夫 | 生徒の感性を豊かにする実験教材の開発と指導法の研究 |
| 竹林隆昭 | 微小生物の行動(ボルボックス) |
| 佐藤光一 | ビオトープを利用した生物研究 |
| 池野良男 | 語彙指導について考える |
| 真田昭好 | モンゴル民族の活躍と世界史 U |