平成9年度 紀要第33号

(1)教育・経営編

菅原亮芳  近代日本私学教育史研究(2)−『進学・学校案内書』にあらわれた明治後期の東京の私学(その1)−
小池俊夫  教育メディアの研究7 −人間との対話・機械との対話−
山路 進 教育情報を活用するためのパソコン通信ネットワークについて(U)
岡本 稔 私立学校と生涯学習(U)−地域に根ざした私学の新しい取り組み−
綿引 弘 日本の多文化主義と国際理解教育 −アメリカの多文化主義と多文化教育(1)−
櫻井るゑ子 問題行動をもつ生徒の理解と指導(2)−少年相談にみる親の悩み・子の心−
伊藤駿二郎 現職研修の在り方についての研究 −アンケート調査の分析から−
出井善次 戦時下における日本私学教育の展開(U)−浅野綜合中学校の事例研究−
金澤 康  高齢化社会における学校教育の対応
千葉 望  宗教教育の可能性と課題 その3 −さまざまな出会いを通して−
亀井よ志子 ヘルス・カウンセリングと養護教諭  −養護教諭は家族と心の絆をどのようにもったらよいか−
大矢裕子 

自らまもり育てる心とからだ(3)−これからの学校保健のあり方と養護教諭の日常の取り組みについて−

松倉信乗 カウンセリングの理論と実践 −登校拒否の治療と指導−
小島基浩 高校生の発達心理を導入した教育相談の研究 −教職員各年代層における対応の仕方を見つけだす−
長谷川 榮 論理思考は留学でいかに発展するか −国際化の1条件としての論理思考−
上田俊男 座学と実習のデータベース共用ネットワークの構築
栗本直人 高校教育におけるUNIXワークステーション利用の可能性について(V)
藤本秀弘  近江盆地の表層地質と地盤災害 −特に南湖盆周辺の沖積平野について−
徳田晋一 屋久島と電気自動車 −世界自然遺産「屋久島」の自然環境保護と電気自動車導入調査−
茅原 健 事務局長・事務長の職務権限について(U)−事務(局)長の職務とその役割−

 

(2)教科編

川辺隆夫 東京の思想U  −都市の行方と文学の解体−
入倉智志 「読み」と学力形成過程を探るU
上原孝三 

 宮古文学(歌謡)の研究 −テキスト教材化のために−

河本弘美 短歌における人間教育の実践 −生活短歌に見る心の表現−
横山 陽 中・高等学校における古文教育 −教材分析「国語T」を中心に−
村山 佐 「耕余塾」の教育(二)
佐藤健一 数学史の数学教育への活用について(4)−求積について−
笹川清喜 数学教育における構造学習法の利用に関する研究(V)   −単元の構造的な理解を深化させる過程の中で体系的な関連を考えたコンピュータの活用法−
田野倉宏和 授業を活性化する教材教具の研究
高江洲 瑩 環境化学に関する基礎研究
伊藤邦夫 岡山県のダルマガエルの生息状況と保護に関する調査・研究
丹下一彦 生物調査法の教材化 −ビデオ教材を用いた植物群落調査のシミュレーション実習−
湯山茂利  キイロショウジョウバエの突然変異種の系統保存と供給   −交配実験による基礎的な遺伝の諸法則の検証と類型化−
亀山 孝 Classroom Observation の効果(V)−外国語(英語)授業コントロールはどこまで可能か−
馬場秀行 高校英語使用教科書の語彙研究
岩尾洋一 「基礎英語の定着」−名詞篇
宮本泰子 競技力の向上について(U)−基礎体力要素から見た競技力の向上について−
守屋秀洋 生徒の思考力を育成するためのコンピュータ活用の理論と応用   −「情報処理T」の授業についての評価−
栗原澄子  男女共修家庭科教育の定着化に向けて