一般財団法人日本私学教育研究所(日私教研)は、
			教職員のための各種研修会の実施、私立学校教育に資する研究事業をはじめ、
			私立学校教員を志す人や、私立中学校・高等学校で学ぶことを夢見る子供たちと保護者の方への情報発信など、
			全国の私立学校のシンクタンクを目指して各種活動に取り組んでいます。


| 2025年10月31日 | 研修会 | 【令和7年度一般研修会】ページ・トップページにイノベーション教育(グローバル・ICT活用)研究部会実施案内を掲載し、申込受付を開始しました | 
|---|---|---|
| 2025年10月17日 | 研究 | 【研究事業>研究員・委託研究員制度】令和8年度委託研究員の募集を開始しました | 
| 2025年9月22日 | 研修会 | 【令和7年度一般研修会】ページ・トップページに次世代リーダー(経営後継者等)育成部会実施案内を掲載し、申込受付を開始しました | 
| 2025年9月5日 | お知らせ | 『私学データ集』「学校数」「生徒数」「教員数」「職員数」を更新しました | 
| 2025年8月18日 | 研究 | 【研究事業>刊行物>紀要】ページに紀要第61号を掲載しました | 
| 2025年7月18日 | 研修会 | 【令和7年度一般研修会】ページに私学経営研修会実施報告(概要)を掲載しました | 
| 2025年6月27日 | 日私教研 について | 【日私教研について】「法人情報」のページ(事業計画・事業報告、予算・決算)を更新しました | 
| 2025年4月22日 | 研究 | 【研究事業>研究員・委託研究員制度】令和7年度委託研究員一覧を掲載しました | 
| 2025年4月1日 | お知らせ | 『私学トピックス/私学データ集』<私学トピックスNo.32 最新号発刊! 私学教育の未来を拓く「調査資料第261号」>を掲載しました | 
					日私教研が開催する研修会のテーマ・会期・会場についてお知らせします。
					※参加対象校は、都道府県私学協会加盟の私立中学校・高等学校・中等教育学校
					 日本私学教育研究所は私学の研修ニーズに応えます!令和7年度研修会のご案内(PDF:302KB)
						日本私学教育研究所は私学の研修ニーズに応えます!令和7年度研修会のご案内(PDF:302KB)
				
| 次世代リーダー(経営後継者等)育成部会 | ||||
| テーマ | リーダーシップと経営~イノベーションを生み出し続ける組織とは~ | 実施案内 | ||
| 会期 | 11月27日(木)~28日(金) | |||
| 会場 | ホテル日航姫路/姫路女学院中学校・高等学校(兵庫県姫路市) |  3.2MB | ||
| 視察校 | 姫路女学院中学校・高等学校 | |||
| 参加対象 募集人員 | A.経営後継者 B.就任1〜5 年程度の若⼿経営者 C.Aに準ずる経営幹部候補者 50名 ※A及びCの対象者は現職経営者(理事長またはこれに準ずる者)の推薦・承認を必要とする。 | |||
| プログラム | 講話 | 吉田 晋 | 一般財団法人日本私学教育研究所理事長 日本私立中学高等学校連合会会長 | 申込締切 | 
| 講演 | 髙橋 潔 | 立命館大学総合心理学部総合心理学科教授 | 11月14日 (金) | |
| 私学のトップリーダーによる講話、学識経験者による講演、特色豊かな教育を行う学校視察、 歴史施設教育視察【姫路城】、意見交換会、ネットワーキングパーティ | ||||
| イノベーション教育(グローバル・ICT活用)研究部会 | ||||
| テーマ | 生成AIが導入される私学教育の意義~問う力と対話力を育むために~ | 実施案内 | ||
| 会期 | 12月11日(木)~12日(金) | |||
| 会場 | AP東京八重洲(東京都中央区) |  1.5MB | ||
| 参加対象 募集人員 | 理事長、校長、副校長・教頭、グローバル・ICT・キャリア教育等担当及び一般の教員 50名 | |||
| プログラム | 講演・ワークショップ | 梶谷 真司 | 東京大学大学院総合文化研究科教授 | 申込締切 | 
| パネル・ ディスカッション | 林 真依 | PwCコンサルティング合同会社シニアマネージャー<パネリスト> | 12月1日 (月) | |
| 原田 賢幸 | 鹿児島県私立中学高等学校協会会長 学校法人原田学園理事長<パネリスト> | |||
| 本間 勇人 | 一般財団法人東京私立中学高等学校協会 東京私学教育研究所副所長<パネリスト> | |||
| 髙橋 一也 | ELSA Japan合同会社上級事業開発部部長<コーディネーター> | |||
| 講演・ワークショップ(哲学対話)、パネル・ディスカッション、教育懇談会(立食形式)、研究協議 | ||||

最近の研究活動について紹介しています。
地震・津波・豪雨等の様々な災害で被害を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
							皆様の安全と被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
							全国の私立学校・私学団体は、災害で被災された方々、私学関係者の方々を応援しています。
| 団体名 | 取り組みの内容 | 
|---|---|
| 一般財団法人 日本私学教育研究所 <日私教研> | 各種研究・研修事業、文部科学省委託事業等を通して、被災状況、学校危機管理のあり方、防災安全教育、PTSD等児童生徒の心の問題等について、調査・研究してまいりました。 | 
| 日本私立中学高等学校連合会  〈中高連〉ホームページ | 被災私立中学高等学校に対する義援金を受け付けています。 | 
| 日本私立学校振興・共済事業団  〈私学事業団〉ホームページ | 《私立学校寄付金ポータルサイト》 自然災害等で被災された私立学校への寄付金支援のためのサイトです。 | 
PDFファイルを閲覧するにはAdobe
						Readerが必要です。
					PDFファイルを開くことができない場合は、最新のAdobe
						Readerをダウンロードしてください。